【Webトランザクション監視】 設定している「チェック間隔」よりも、ログレポート上で間隔が長く記載される理由

【Webトランザクション監視】 設定している「チェック間隔」よりも、ログレポート上で間隔が長く記載される理由

ログレポートで、設定してる「チェック間隔」よりも、間隔が長く記載されます。
これは、ロケーションサーバーでの監視対象のデータ収集が、完了までに数分時間がかかるために発生しています。
上記のデータ収集完了後に、次回チェックのスケジューリングが行われます

ロケーションサーバーでのデータ収集完了時間は、取得した監視ステータスによって変わります。

・取得した監視ステータスがアップの場合:

ロケーションサーバーのデータ取得に1から2分ほどかかります。
データ取得完了後、次の監視チェックのスケジュールが行われるため、
実際に設定しているチェック間隔より、1から2分ほど長い間隔で、ログレポートに記載されます。

取得した監視のステータスがアップ以外の場合:

ロケーションサーバーのデータ取得に6から8分程かかります。
監視失敗時に、同じロケーションからデータ取得の再チェックが行われるため、アップ時よりも時間を要しています

アップ時と同様に、次の監視チェックのスケジューリングが、データ取得完了後に行われるため、
実際に設定しているチェック間隔より、6から8分程長い間隔でログレポートに記載されます。

上記の時間の誤差は推定値となっており、これより長く時間がかかる場合もあります

    • Related Articles

    • オンプレミスポーラーのシステム要件

      ここではネットワーク監視を目的にSite24x7を導入する場合のオンプレミスポーラーのシステム要件について説明します。 Webトランザクション監視やWebページスピード分析が目的の場合についてはこちらのページをご確認ください。 最小要件 オンプレミスポーラーを機能させるために必要なサーバーおよびPCのシステム要件の最小構成は以下のとおりです。 監視対象にIPリーチャブルな環境であれば仮想マシンでも機能します。 メモリ 4 GB CPUクロック数 2.5 GHz以上 2コア / 4スレッド ...
    • Site24x7で使われている用語

      クラウド監視サービスSite24x7で使われている用語について簡単に説明します。 詳細については各リンクをご参照ください。 ・ベーシック監視/アドバンス監視 各監視は「ベーシック監視」か「アドバンス監視」のどちらかにカテゴライズされます。 例えば、Webサイト監視はベーシック監視で、Webトランザクション監視(Webシナリオ監視)はアドバンス監視です。 詳細についてはこちらをご参照ください。 ベーシック監視/アドバンス監視を設定できる数はライセンスのプランごとに決められています。 ...
    • 監視グループのステータスの決定方法

      Site24x7の監視グループには次の4つのステータスがあります: アップ(UP)、ダウン(DOWN)、クリティカル(CRITICAL)、トラブル(TROUBLE) しかし、監視グループのステータスは、ユーザーにより設定された現在のしきい値(監視値)に基づいて決定されます。このロジックを説明するためのユースケースを紹介します。 監視グループのしきい値は、監視グループ追加/編集画面の次の項目で指定できます。 ユースケース: ...
    • アプリケーションログのライセンス

      アプリケーションログでは、次の2項目に対してライセンスが発生します。 ログ使用量 アラート設定数 ログ使用量 アカウントで契約しているログ容量ライセンスを上限とし、ログを収集することができます。 ログ容量ライセンスは、各プランにデフォルトで付属されている容量と、追加購入したアドオンの容量の合計です。 例:500MB(Proプラン)+100GB(追加アドオン)= 100.5GB 各プランのログ容量ライセンスとアドオンについての詳細は、Site24x7価格ページを参照してください。 アラート設定数 ...
    • 1サーバー監視でサポートしている機能

      1サーバー監視でサポートしている機能として次のものがあります。 (CPU / RAM等のサーバースペックに消費ライセンスは関係しません) ・1分間ごとのチェック間隔 ・誤報アラート防止機能でのアップタイム維持 ・CPU、メモリー、ディスク使用率(予測)、負荷平均などといった80以上のパフォーマンスメトリクス ・ディスクパーティション情報(空きと使用中の内訳)と使用量予測 ・帯域使用率、エラーパケット、入力/出力トラフィック、送信/受信パケットといったネットワーク統計 ...